【こどもちゃれんじ・ついに入会を決めたわけ】体験談/成長につながるを実感

こんにちは。mama40 けいこです。

【こどもちゃれんじ】との出会いは、うちの子が0歳8ヶ月の時(2017年4月)何気なく目にしたネット広告で「無料でプレゼントもらえるなら…」と資料請求したことがきっかけでした。それから1年ほど、たびたび届くDMに含まれる資料や体験版の教材で遊んでいました。正直、入会する気はなかったのですが…?!、資料だけですごーく勉強になっていたので、毎回DMが届くのが楽しみでした。

関連記事
【こどもちゃれんじ・DMの内容】体験談/資料だけでも子育てに役立つ!

ですが最終的に、こどもちゃれんじの威力・効果・良さをしっかり実感したわが家では、【ぷち (2018年4月号から)】への入会を決めました。いったいどのような経緯で決断したのか、入会を迷っている方の参考になったらと思い、うちの息子の成長記録も兼ねこちらに書いていきたいと思います。

無料体験セットはこちらから

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

【こどもちゃれんじ ぷち】入会を渋っていた理由

●キャラクターものが得意ではない
●おもちゃは自分で選んだこだわりの品で揃えたい
●毎月継続するのは金銭的な負担もあるし全部はいらない

【こどもちゃれんじ ぷち】ついに入会を決めた理由

「DVD」「エデュトイ」「絵本」と内容が連動で、くり返しの刺激で「やってみたい」「知ってる」「できた」を自然に増やせる仕組み、これが思った以上に作用するようです。赤ちゃんから子供へと大きく成長する1歳代「その時の発達」に合わせた生活、理解に合わせた内容を提供してくれて、ありがたいです。


なにより子供がうれしそう

好きなように思いきり、心と体の成長にあった遊びができることで、楽しくて大好きで仕方ないという具合です。自分からやりたくなるしかけがいっぱいで、好奇心が刺激され、興味が広がり、成長につながるんですね。


体験教材による子供の成長を実感

発達にあった「やりたい」が満たされ、好奇心が自立につながっているのがわかります。バラエティー豊かにバランスよく、幅広い体験ができるよう工夫された遊びがさまざまなジャンルで提案されていて、無理なく子供の興味を引きだせるよう作られた教材なのだなと感心します。この時期に好奇心を刺激するいろいろな遊びを存分に楽しむことが、今後の成長にもつながるそうです。1・2歳の好奇心を成長に導く付き合い方を提案してくれるのは、本当にありがたいと感じました。(具体的にどのような「反応と成長」が得られたのか、次のコーナーに詳細を記しました)


お友達の家で実際にエデュトイで遊んだ子供の反応が他のおもちゃより顕著だった

えっ?他にもおもしろそうなものたくさんあるけど、興味があるのはそれなのか!と、真っ先に手を伸ばすのは【こどもちゃれんじ】のエデュトイだったこと、いつも印象的でした。


一緒に遊んで、親も楽しい

楽しそうな子供を見ていると、あれ?こちらまですごく楽しい!と気づくことが多々ありました。遊んでいるうちに、子供の隠れた力を発揮出来る機会を得られることも。今できることと、もう少しでできるようになることの両方がバランスよく登場。隠れた力を無理なく引き出してくれているようで、こちらとしては「そんなこと、いつの間にできるように!?」と驚くことばかりです。


自分の世界を広げている印象

想像力が豊かになり、遊びを通じていろいろなことを学び、自信もついているようでした。いっぱい遊んで、いっぱい成長です。


安全だから自由に遊べる

安全管理が徹底的になされています。「危ないよ!」「気をつけて!」「ダメ!」と気をもむことはありません。


しっかり徹底研究・常に改善を試みている姿勢への信頼

こどもをしっかり観察し、教材は研究されています。何度も改良を繰り返していることが、パンフレットからも見て取れましたし、体験版だけでも細部までこだわっていることが伝わり、本当に考えに考え抜かれた教材だと心から感心します。


親向けの冊子の内容も充実

子育てに関する読み物は、DMだけでも十分濃い内容でした。今現在、子供はどの成長段階で、どういった状態なのか。危ないことや、やってはいけないこと、どう伝えたらいいのか、あふれだす「やってみたい」気持ちや好奇心をどう受けとめてあげればよいか。どのようなことがしたいのか、そのために親たちは何をしてあげれば(何をしないであげれば)いいのか。生活習慣を身につけるにはどうするのが効果的か、人との関わり方で悩んだらその解決法は?こどもちゃれんじの各プログラムは、どういった働きをするのか、どうやって一緒に遊んであげたらいいのか…。悩みの解決や、子育ての支えに役立つだろう期待感があります。


途中退会、再入会も自由

普段こどもちゃれんじは最低2ヶ月の受講が必要なのですが、2018年4月号では「まずは1カ月キャンペーン」をやっていたので、よし!今なら!!と思いきってお試し入会しました。今後も、欲しいエデュトイの月を選んで2カ月だけ受講して1度退会、また欲しい時には再度2カ月受講、という方法もあるのかな、と安心できたこともよかったです。

【こどもちゃれんじ ぷち】入会の決め手!体験版の「反応と成長」

【1歳のおたんじょうび特別号】体験絵本で得られた「反応と成長」

「いない いない ばあ」「こんにちは」のしかけ絵本で遊んだ体験談です。

まずは親たちが、絵本のしまじろうと一緒に「いない いない ばあ」をして見せました。最初は、そんな様子をニコニコ見ていました。次の段階では、自分でしかけをめくることが楽しくなり、さらに「自分でもまねしてやってみる」という段階に!

そして、絵本で遊んでいるだけで、いつの間にか「いない いない ばあ」「こんにちは」ができるようになってしまった息子。明らかに「こどもちゃれんじのおかげ」でした。体験版だというのに、この効果。研究されたカリュキュラムのすごさ、良さを深く実感。自分の選んだ絵本では、ここまでの反応はありませんでしたので、こどもちゃれんじの威力なのだと感じました。

まさに「この時」にぴったりな遊び。その結果、たくさんの刺激が届き、吸収し、ぐんぐん成長する。発達段階に「ぴったり」であることが、成長にとってこんなにも大切なのか… と知るきっかけにもなりました。

当時わが家では、離乳食を食べた後の消化を助けるため、しばらくハイチェアに座らせたままこの絵本を読んでいました。他の本だと、食卓で離乳食のベタベタがついたら嫌だ…、でも「無料で届いた体験絵本なら汚れてもいいや!」と、正直そんな理由で毎日何気なくこの絵本に触れていましたが、結果、継続できたこともよかったのかもしれません。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

【ぷち 4月開講号】「エデュトイ」「絵本」「DVD」の体験セットで、こんなに色々できるように!

いよいよ4月の開講が近づいた2月。いかにも「楽しそう」がつまったパッケージで、4月号を丸ごとしっかり体験できるセットが届きました。見た瞬間から息子は「早く開けて!これで遊ぼう!遊びたい!」と迫る勢い。

特に、汽車の「おしゃべりシュッポ」が大好きになった息子。紙製の体験版ですが実物の雰囲気をよく再現したすぐれたデザインです。この体験版を試した息子の反応、ぐんぐん成長する姿が決め手となり、ついに入会を決めました。

体験版DVDは多彩なコーナーが凝縮された20分。驚くことに、息子がすべてのコーナーにインタラクティブに反応するのです。とにかく興味をひくようで、気持ちも高まるのか、とても集中して見ています。というか、見ているだけより、自分もやってみたくなるようです。内容もきちんと頭の中にインプットされていると感心します。

「音・リズムプログラム」のダンスは、1〜2さいのこどもの発達にあった動きなのでしょう。思わず体が動く!というように、目一杯体を動かし楽しんでいます。こんなにもしっかり「画面を見て、動きをまねて、同じようにダンスする」ことは初めてでした。これをきっかけに、日常のさまざまな場面でも動作のまねを始めました。インプットされた内容が、身体との関係にもつながり、アウトプットされる。本当にダイレクトに子供に語りかけ、成長につながっているのだと驚きます。

「生活習慣プログラム」「人と関わる力プログラム」は、「はみがき」「ちょうだい どうぞ」など、しまじろうといっしょだと身近に感じるのか、やる気になって、楽しみながら学んでくれるようです。遊びの中で自然に身につき、自立につながる。「は〜みがき しっまっしょっ♪」など、きっかけづくりの歌も子育ての助けになります。

「エデュトイ連動」ということで、体験版DVDには4月号のエデュトイ、汽車の「おしゃべりシュッポ」が登場するストーリーも。子供たちが「エデュトイ」で遊んでいる映像を見てイメージが深まったのか、息子も体験版のシュッポを押して走らせるなど、いっしょにまねして遊んでいました。遊びに対する想像力がついたのか、他のおもちゃでの遊び方も豊かになりました。

「ことばプログラム」でゾウやライオンが出てくる映像では、ゾウやライオンの絵本、パズル、フィギュアなどを持ってきて「見て!これ一緒!」と示してました。こういった「関連付け」「理解」ができるようになったのも、この体験版DVDのおかげです。さらに、日常の中で「これは、あれと一緒」と、自分で見つけ、いろいろ教えてくれるようになりました。

さらに「英語プログラム」があることで、わが家のイギリス人のパパとも一緒に遊べて助かってます。

なにより、できることや、知っていることが増えることが「楽しくてしょうがない」「大好き!」「もっと試したい」と、自信が生まれているようです。そんなわが子の姿を見ながら一緒に遊ぶことは、私たち親にとっても楽しく、幸せで、嬉しい出来事です。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

まとめ【こどもちゃれんじ ぷち 】ついに入会

いかがでしたか?

1・2さいの「できた」自信は一生モノだそうです。この時期に好奇心を刺激するいろいろな遊びを存分に楽しむことが、今後の成長や、将来の学ぶ力につながるのだそうです。

体験版で効果を実感した【こどもちゃれんじ ぷち】。そして、2021年現在【こどもちゃれんじ すてっぷ(年中さん)】続けてます!

以上、わが家の体験談でしたが、入会を迷っている方の参考になったなら幸いです!

いっぱい遊んで、いっぱい成長して欲しいですね!

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

関連記事
【こどもちゃれんじ・DMの内容】体験談/資料だけでも子育てに役立つ!


[PR]
しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>

ベネッセの妊娠・出産・子育てのオリジナルグッズ「たまひよSHOP」