【出産前にしておきたいこと】体験談/マタニティ期を充実させ、安全に赤ちゃんを迎えるために

こんにちは。mama40 けいこです。
十月十日。長いようであっという間に終わってしまう妊婦生活。
その生活が終わる時には、新しい家族が増える…。
今までとは全く違う日々に、戸惑うことも多くなるでしょう。
今のうちに何をしておくべきか?どんな準備が必要か?妊娠中期からは、そのようなことを考えて暮らしました。
それらを、出産までに一つ一つ片付けていく。
以下、私が産む前にやりたかったこと、やっておいてよかったことを7つのカテゴリーに分けてリストアップしました。
やれること、やれないこと、やらなくてはいけないこと、いろいろだと思いますが、参考にしてみてください!
1. 妊娠中の思い出づくり
人生でこんな特別な時期のこと、将来なつかしく、うれしく思い出す時のために、より多くの思い出を作れたらいいですね。
妊婦日記をつける
おなかの中に赤ちゃんがいる…その成長の度合い、 嬉しさも不安も。せっかくなので様々な気持ちと共に綴っておくとよいかもしれません。母子手帳の各月のメモ欄にちょこっと記しておくだけでも。
マタニティフォトを撮る
妊娠中にいわゆる「マタニティフォト」を撮っておくことを心からオススメします。なぜなら、妊婦姿って本当に美しいからです。妊娠中はホルモンの影響か、とにかくキラキラ輝いています。妊娠中はそんなこと自分では気がつかないかもしれませんが、周りの方々にそのように言われたことありませんか?出産後に「撮っておけばよかった」と後悔されているママたちも知っています。毎日大きくなるお腹を眺めているだけでも幸せ。そんな姿をぜひ記念に残しておく。ぜひに!
素敵なマタニティフォトの参考に!
【海外セレブの妊婦ショット】マタニティフォトまとめ
自分の趣味の場所に行っておく
ライブ、美術館、映画館、買い物、妊婦用のエステなど、ゆっくり自分の趣味を楽しんでおくのも今のうちです。無理して行く必要はありませんが、ママが自分の好きな環境にいるとおなかの赤ちゃんも、その楽しさを感じてくれそうですし、赤ちゃんと静かに過ごす大切な思い出になりそうです。
おいしいものを食べに行く
私は、激しかった つわり の後遺症で、妊娠中の外食は最後までうまくできませんでしたが、先輩ママたちからは「フレンチ、和食の高級店、ホテルのアフタヌーンティーなど、記念に豪華なものはもちろん、身近なラーメン屋などの汁物のお店は産後はしばらく行けないから行っておくとよいよ!」とアドバイスをいただいてました。
旦那さんとの2人旅行に行っておく
妊娠中の旅行については、あくまで「無理のない範囲で」が基本です。私は、本当は沖縄に行きたかったのですが、体調を考えてタクシーでも行けるような近場に行きました。子供連れでは宿泊できない大人のスパホテルに旦那さんと2人で行き、穏やかな時間を過ごしました。せっかくなので、小さな子供がいると宿泊しづらいような大人の雰囲気の旅行がオススメです。
こちら参考になれば:赤ちゃん・妊婦さん歓迎の宿

友人や友人の子供たちに会っておしゃべり
産後しばらくは赤ちゃんにつきっきりで思うように時間が取れません。また、電車に乗れなかったり、それどころか外出する余裕すらない日々が続きます。今のうちに思う存分会って、お茶やお話ししておくといいかもしれません。お友達に会い、マタニティ期に感じていること、その時のお腹の中の様子、先輩ママへの質問などなどおしゃべりすることによって、その愛しい貴重なマタニティ期を深く味わいながら過ごせると思います。
自分の時間を大切に、のんびりした日々を満喫する
これにつきます。先輩ママたちにもこぞって「生まれたらノンストップだよ!今のうちにのんびりした日々を満喫して、ゆっくり過ごしてね」と言われました。
2. 自分の身なり、メンテナンスなどを整えておく
歯医者に行っておく
母子手帳やお産のしおりにも書いてりますが、安定期になったらぜひ、歯医者さんに一度行って、お口の健康をチェックしてもらうことをオススメします。
妊娠中はカルシウムが不足することにより、歯の健康が損なわれやすい時期。さらに、つわりがひどかった場合、歯磨きもきちんとできず…という場合も(まさに私がそれ)。虫歯があると赤ちゃんとのお話中や、ご飯を食べる時などに虫歯菌をうつしてしまう恐れも。痛くなくても、歯石の除去や歯周病などのチェックを兼ね、行くべきなのです。
妊娠後期になると仰向けが辛い場合もあるので、安定期以降、早めがいいと思います。(と言いつつ、私は後期30週でやっと行きました!でも、行っておいてよかったです!)
美容院に行っておく
これは、ヘアサロンのあの「至福の時間」を満喫するという意味もありますが、それより、産後、扱いやすい髪型にしておくということが重要だと感じます。長い髪をバッサリ切った先輩ママもいました。また、産後に向けて、ヘアターバンを何枚か揃えるのも策だと思います。
化粧品の見直しも
産後は赤ちゃんのお世話に追われ、自分のお肌のケアに時間かけられない状況になりそう…と予想し(まさしくその通りになりました!)しばらくはパッとお手入れできるオールインワンの基礎化粧品がいいかな…、そして、赤ちゃんに触れても安全な天然成分のものがいいな…と探し、ぴったりなアイテム ママバターシリーズに出会いました!我が家では、赤ちゃんも、私も、パパも、家族全員で使っています。
3. 妊婦特典もあり!無料サンプルの請求・登録
しまじろうの【こどもちゃれんじ】資料請求(プレゼント付き!)

ベネッセの幼児教育「こどもちゃれんじ」は、妊娠中の資料請求で、マタニティだけの特典「赤ちゃん welcom 手帳」と、メモリアル出生届(数量限定)がプレゼントされますよ!



さらに!出産後、同封のハガキで「出産後の方向けのプレゼント」も申し込めます。ダブルでプレゼントがもらえるのは、マタニティ特典!ぜひ出産前の資料請求を!(強引な勧誘などは全くありません。有益な情報だけが届きます)
「こどもちゃれんじ」は、本当に考えに考え抜かれた教材だと心から感心します。月齢に合った「遊び」ができるおもちゃと、その効果的な遊び方のヒント、それぞれの月齢の特徴などが読めるママのための「育児情報」冊子がセットになって毎月届くシステム。
親子で一緒に遊び、成長できる、赤ちゃんとの生活が楽しくなる工夫であふれています。そのコンセプトや雰囲気は資料を見れば伝わるはずです。実際、資料に目を通すだけでも本当に勉強になり、イチオシです!
(<こどもちゃれんじ> > 資料のお申し込みを選択 >【妊娠中のかた向けのプレゼントはこちら】をクリック!)
「ディズニーの英語システム」無料サンプル
マタニティ専門の無料サンプルもある「ディズニーの英語システム」は、CDとDVDを提供してくれています。(お風呂で使えるABCポスターももらえました!)。おなかにいる時からママと一緒に英語を聴いて環境を作るなど、早めにサンプル請求すると胎教にも使えると思います。ぜひ活用したいサンプルです。
ベルメゾンへ登録
ベルメゾンは産婦人科などのロビーにカタログが置いてあったことからチェックするようになり、私もたくさんのマタニティ・ベビー用品を買いましたし、産後もずっと利用しています。とにかく総合的に充実した品揃えのショップなので、頼りになります。
Amazonファミリーへの登録
>>次のページでは
【赤ちゃんを迎えるための準備】【出産入院に備えての準備】【学資保険について】