【離乳食グッズ】体験談 / 調理器具や食器セット・はじめての離乳食作りに大活躍

こんにちは。mama40 けいこです。

離乳食を始める前、一体何をしたらよいのか、何を準備したらよいのか、私はさっぱりわかりませんでした。先輩ママたちに、

○ 10倍がゆって?
○ 食材はすりつぶすの?
○ どうやってあげるの?
○ 冷凍はどうすれば?
○ そもそもどうやって調理するの?

など、基本の基本からたくさんの質問をしました。

取り組んでみて思ったのは… 離乳食は楽しいです!毎回がチャレンジの連続、ほんのすこしの量なのに手間と時間がかかって面倒なのは確かですが… 笑。

でも、そんな離乳食作りを簡単・時短に手助けしてくれる便利な調理器具セットや、赤ちゃんにも安心の食器セットがあります。

我が家もそんなグッズを、お祝いや、お下がりでいただいたり、先輩ママさんたちからのアドバイスをもとに買い足しながら、自分なりにやり方を見つけていきました。

ここでは、はじめての離乳食づくりに特に大活躍したグッズをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【離乳食】便利グッズ

 離乳食用【調理器具】

離乳食は、はじめて食べ物を口にする赤ちゃんでも食べれるように【裏ごし・すりおろし・みじん切り・すりつぶし】など、成長に合わせて食材に手を加えなければいけません。その全てがこれ一つで出来てしまう調理セットです!

我が家では、こちらのくまのプーさんセットをお下がりにいただき、とにかく大活躍です!離乳食始まりの赤ちゃんに本当に重宝するアイテムです。

すり鉢やおろし器など、すでにお持ちの方も多いでしょうが、最初は赤ちゃん専用のものを用意した方が安心な気持ちになりますし、電子レンジ対応のすり鉢ってなかなかないのでオススメです。

10倍粥は、ごはん5gとお水50mlをすり鉢ボウルに入れ、ふたをして電子レンジで1分。そのまますりつぶすだけで、この通り簡単に!

ほとんどの離乳食用調理用品は哺乳瓶と同じく薬液消毒など対応です。毎回の消毒はこの頃もう必要ありませんが、汚れが気になるとき消毒出来るのも安心です。

 離乳食スタート【食器セット】

離乳食を始めるにあたり、赤ちゃん用の食器セットのことなど、何を準備すれば?とあたふたしていた頃、運良くお祝いで、こちらのファミリア離乳食スタートセットをいただきました。

パッケージもかわいくて、お祝いでいただいた時、本当に嬉しかったので、出産祝いとしてもおすすめです。

早速、まずはこちらを活用しながら離乳食作りを始めてみると… なるほど!その考え抜かれた赤ちゃんの離乳食専用のデザインや機能に感激しました。電子レンジ・冷凍庫・食器洗浄機対応です。

カップひとつひとつに蒸気孔つきのフタがついているので、電子レンジ調理が本当に便利。

チョウチョのトレーに入れて、片手で持ち運べ便利。この見た目が赤ちゃんへの興味もひくようです。

離乳食は、哺乳瓶のミルクのように流水で冷却…と言うわけにはいかないので、クールシート(保冷剤)が、電子レンジ後に食材を冷ます時に大活躍

にんじんのすりおろしは赤いカップに入れてみました!カップ毎に同色のスプーンが付いているので、あげる時に食材が混ざらず、とても良いですし、食材それぞれの色味のイメージが伝わりそうかな?と感じています。

素材の質感やさわり心地もいいです。くぼみが浅いスプーンは、赤ちゃんのお口に入れても残さずに食べさせてあげられやすいですし、少し柔らかい素材なので、カップについたペースト状の食べ物も、ぴったりフィットしながら残さず綺麗にすくえます。

離乳食が終わっても、カップはフルーツを入れたり、スプーンはヨーグルトを子供が自分で食べるのにとても適した素材で重宝しています。


 絵柄はないけれど、同じ形でお値段お得なアイテム!

私が頂いたのはファミリアのセットでしたが、なんと!!同じ形で絵柄なしのアイテムが、リッチェルから販売されているようです!!!無地だけれど、機能は全く同じ、予算がだいぶ抑えられるのでお得ですね。オススメです!

離乳食から長く使える【食器セット】

もう一つお祝いで、ずっと長く使える食器セットをいただきました。こちら、なんとトウモロコシでできた食器なのだそう!!色もフォルムも本当に可愛く、赤ちゃんにも安全で、とても気に入っているのでご紹介です。

離乳食始めて1ヶ月後くらい、ご飯の量が増えた時にスープボールを使い始めました。プレートなどは幼児食に変わった後もずっと活躍します。(私がいただいた色はアースブルーでした!)

離乳食【調理セット・食器セット・全部まとめてセット!】

離乳食グッズ、我が家はラッキーにもお祝いやお下がりでいただき揃ってしまいましたが、その前に、自分で検討していたセットが、ミキハウスのこちらでした。

なんと!!調理も、食器も、保存も、すべてがセットに!!そして幼児食へ移行する時期にもずっと、長く使えるアイテムばかり。一つ一つを揃えるよりお得感があります。特にこちら、すり棒が木製という点と、ジューサーが付いている点に魅力的を感じました。

離乳食・冷凍のための【保存容器】

離乳食は、1回の量が少ないわりに、とっても手間がかかります。なので、

○ 一度につくって
○ 食材毎に、小分けに冷凍
○ その都度、食材選んで解凍、調理

という流れが助かりました。(先輩ママさんたちからの伝授です!)

その時に役立つ、というか必需品の「冷凍小分けパック」のおすすめご紹介です。

まずは試しにこちらを買いました。素材がソフトで、一つ一つ下から指で押し出しながらキューブを出せます。

最初はおかゆに使ってましたが、その後はにんじんのすりおろしなど、たくさんは食べてくれないけれど、毎回少しづつ出したいもの、を入れるようにしました。おかゆなど、水気があってトレーにくっつきやすいものは、一つ一つを指で押し出せるソフトタイプのものにした方が良いと思います。(一度、硬い素材のものを使ったら、毎回なかなか取れずに大変でした…)

*

次に、硬い素材のタイプ。お値段もお手頃でした。保存したいストックや食材がどんどん増えて行くので、予算を抑えるためこちらを多く揃えました。各大きさ揃っています。あまり汁気のない、ほうれん草のすりおろし、うどん、しらすなどを入れるときに重宝しました。(おかゆ、スープ、だしなど、汁気のあるものは、使いやすさの点でソフトタイプのトレーがおすすめです!)

*

そして、100gづつの大きめパックです。初期はこちらのケースはまだ大きすぎるのですが、離乳食の中期以降、1食のおかゆの量が80g, 90gと増えて行くと、こちらが便利になってきます。電子レンジへそのままポンっと入れられますし、離乳食が終わっても、後々ずっと必需品です。

離乳食【ビブ・お食事エプロン】

【ビブ】必需品!

離乳食をあげるのは…ある意味戦いです 笑。とにかく、お口からこぼれ出る、触ってあちこちベタベタになります 笑。少しでもお洗濯を楽にするために、必要になってくる、ビブやエプロンです。

はじめはエプロンを着るのを嫌がったりするので、簡単に付けられるビブなどがいかもしれません。

こちら、お祝いにいただいたOXO Totのビブ。思った以上にお口から流れ出る食べ物を、できるだけキャッチしてくれます。丸ごと水洗いできるので、食器洗いの際に一緒に洗ってました。柔らかい素材なので、くるくるっと丸めれば持ち運びもできますし。

使っている本人もとっても気に入っているようで、離乳食が終わってもずっと使っています。我が家の食卓には、このビブ、本当に必需品です。

ベビービョルンのお食事スタイは、愛用されている先輩ママさん、ママ友さんも、その可愛さと、使い心地を絶賛していました。我が家でも、お祝いOXO Totをいただく前はこちらを検討していました。

そで付き【お食事エプロン】

いよいよ、あちこちベタベタが始まったら、袖があるエプロンはあったほうが良いです…!エプロンの上にビブをしてもいいくらいです 笑。

こちら、お祝いでいただいた、こどもビームスのエプロン。ベタベタになるので、こんなに可愛くてもったいないですが 笑。お出かけの時などは、やっぱり可愛いエプロンは嬉しいですし、汚したくない服をきている時は、全体を覆うエプロンは必至。うすく軽い素材なので持ち運びにも便利。しっかり役目を果たしてくれます。

洗い換えがほしいときは、やっぱり頼りになるベルメゾンで!可愛い色柄がセット、しかもお求めやすいこちらは、食べこぼし用のポケットも付いています。

離乳食が始まったら【ドリンク・トレーニング用のスパウトやストローも】

離乳食がはじまった頃に、同時に練習を始めたのは、哺乳瓶以外から、お水(お白湯)などを飲むことです。夏になると水分補給も必要になってきます。我が家では、持ちやすさや、素材の良さを考慮した結果、OXO Totにしました。

まずはスパウトから試すか、スパウトを試さずストローでトレーニングを始めるか…迷うところですが、私のオススメは、ストローをまず試して、難しそうだったらスパウトを買ってみる、という順番です。

というのも、我が家では一応スパウトを用意したのですが、相性が悪かったのか、あまり使わないうちに、紙パックなどで練習したストローの方が気に入った様子でした。

また、我が家で次の段階、コップの練習を始める時に買ったミラクルカップもとってもオススメなアイテムです。もしかすると、哺乳瓶のあと、すぐにミラクルカップでも大丈夫かもしれません。

ですが!注意点として、こちらは電子レンジで使えません!また、熱い飲み物も入れられないので、フォローアップミルクを飲ませたいときなどは、耐熱容器で作り、移し変えて与えていました。

ママを助ける正しい知識やアイデアのために【離乳食の本】

我が家では生協の宅配パルシステムを利用しています。赤ちゃんが生まれてから、とにかく助かっていますが、離乳食のための食材選びも、もれなく頼っています。

そんな中、離乳食の本もあったので購入してみました。こちらなんと…300円でした!!必要な知識や、解説が、シンプルながらとても丁寧に載っていました。

離乳食を始めたばかりの頃は特に、不安に思うことや、疑問も多いので、この本は本当に助けになりました。しかも…300円!

その他、yumyumという、ベビー専用のカタログには、離乳食用の食材がたくさん提供されていますし、離乳食の作り方も食材とともに提供されています。その季節にあった子育てグッズなども提案されているので、カタログを眺めているだけでも勉強になります。本当にパルシステム大好きです。

離乳食【ミルクパン】

離乳食の冷凍してある食材を温めるときは調理セットを使い電子レンジで事足りますが、中期以降、たくさんの食材を混ぜ合わせたい時や、スープを作る時など、ミルクパンも使うととても便利なのでオススメです。

ミルクパンといえば、色も形も可愛いホーロー鍋がたくさんありますが、離乳食はご飯などベタベタするものを少量で料理することばかりなので「熱伝導性・こびりつきにくさ・耐久性」で、やっぱりセラミックコーティングのお鍋を選びました。とても重宝しているので、オススメです!

離乳食【ブレンダーもあると便利】

離乳食はじめの頃は、量が少ないので、離乳食用の調理セットがぴったりなのですが、量や食材の種類も増えてきたときは、やっぱりブレンダーの出番です。

電源を入れたりするブレンダーは、いろいろを大変ですが、こちらは電源不要なので、簡単です。

カンタン&スピーディに下ごしらえができるマルチみじん切り器です。ハンドルを引く回数で、仕上がりを自由に調整できます。電源不要でコンパクト。お手入れもカンタンにできます。『きざむ』、『つぶす』、『まぜる』ができ、いろいろな食材に使えます。下ごしらえのほか、ソースづくり、離乳食づくりにも。

離乳食【赤ちゃんのためのイス】

バンボ

食事をするようになると、やっぱりきちんと座った姿勢で食べさせてあげないと、喉に詰まったり、消化によくありません。

まずは定番の、おすわりができる前でも大丈夫なベビーチェア「バンボ」です。我が家はこちらは使わなかったのですが、本当にたくさんのご家庭で見かけます。

【ハイチェア・ストッケ】STOKKE Trip Trap

ベビー用のハイチェアはたくさんありますが、我が家ではどうしても【ストッケ】トリップトラップにこだわりました

なぜなら!!大人までずーっと使える椅子だからです!!しかも、大人として座っても、本当に座り心地がいいのです!なので、子供が大きくなった時の、勉強用の椅子として使えるな…などと、我が家では思っています。

そして、インテリアに馴染みます。やっ、むしろ部屋がこの椅子のおかげで、素敵になります

ストッケの製品は、お子さまの心と体の成長を促し、家族の絆を育むように作られています。トリップ トラップは小さいお子さまが家族と同じテーブルにつき、正しい姿勢で学び、成長することができる独創的なデザインです。座っていながらも自由に動け、安全で快適に、人間工学に基づいて正しい姿勢をサポートします。

トリップ トラップのもっともすばらしい点は、子どもと共に成長する椅子であることです。子どもの成長に合わせて正しい姿勢で座れるよう調節でき、子どもから大人までずっとお使いいただけます。

【離乳食アイテム】まとめ

いかがですか?赤ちゃんを育てていると、段階ごとに本当にお金がかかるなぁ…と感じますが…


我が家で離乳食を始めた時は

を揃えました。

ぜひ参考にしてみてください!

関連キーワード : ベビーアイテム / 離乳食


[PR]
ママの味方【アカチャンホンポ】

ベビー&マタニティもAmazon.co.jp

生協の宅配パルシステム